人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サンプル日記

sampleb.exblog.jp
ブログトップ
2011年 06月 14日

ユリイカ山下敦弘特集、世田谷アーティストトーク

ユリイカの山下敦弘監督特集に寄稿しました。
ちょっと前のことですが。
演技について書いているんだけど
船木テツヲというキャラクターが面白すぎて
そのことばっかり書いてます。

あて、今日はこれから世田谷パブリックシアターで
アーティストトークというイベントにでます。
自分の作品について大学時代くらいから
振り返るイベントになりそうです。
もしお時間ありましたらどうぞ。

台本、脱稿したけどまだまだこれからが
大変だとわかっているので楽じゃない。
もちろんこれからがサンプルの作りかたなので
楽しみなわけだけど。

# by shu-mats | 2011-06-14 13:29
2011年 06月 01日

官能教育終了、二騎の会トーク

官能教育は無事終了しました。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
一晩限りのイベントでしたが、盛況で何よりでした。

リーディングからは逸脱した感じでしたが
そもそもリーディングが何かをあまりわかっていないので
とにかく、サドの言葉に喚起されることをベースにして
シチュエーションを作っていきました。
喚起されてしまえば、後はどう持っていっても構わないというか。
まあ、ほとんどセクハラなわけですが。
でもサドの小説、特に『ジュスティーヌ』って次から次に女性主人公の前に
とんでもない悪党が現れて、そのバリエーションはあるけど、
結局拷問を受けるという話ばかりなので、あれでいいと思ってやりました。
上田遙さんの困った顔のおかげでこちらはどんどん意地悪になれたのでした。

真面目な話、いわゆる公演という形態から離れて、もっと色んなやり方で
演劇を楽しめないかなと思っているので
これからも新世界という場所で何かが出来れば嬉しい。

後は稽古と台本書きと文章書きの日々。
『ゲヘナにて』の稽古は順調に進んでる。
今回も俳優やスタッフのアイディアを浴びるほどもらって
ゆっくり自分のものにするというやり方でやっている。

三鷹の空間をいじりたい。そこでのびのび遊びたい。
モノも人も音も光も混じって互いに影響し合う。
自分が体験したいものを作って壊してまた作る感じで
稽古は進んでいくんだと思う。

と言ってもまだまだどうなるかわからない。
どちらかと言うと、地味に淡々と稽古する日々。

青年団リンク二騎の会『四番倉庫』の4日19:30の回のアフタートークに出ます!

宮森さんと多田君のコンビはどんどん洗練されてきてるので
本も演出もすごく楽しみです。
アゴラ劇場がどう変化するかに期待。

是非アゴラに足を運んで欲しいです。

# by shu-mats | 2011-06-01 23:52
2011年 05月 07日

映画美学校アクターズ・コース

小津安二郎の公開シンポジウムがすごく面白かった。
佐々木敦さんと塩田明彦さんとオリザさんのトークが
刺激的だった。

小津安二郎の映画をネタに自分の作品づくりを
話すという構成と佐々木さんの司会がとてもうまくいっていたように思う。
映画は断片であるという塩田さんの話と演劇は内面を描くのには不適切だというオリザさんの話を
対比して考えると、俳優の仕事の輪郭が見えてくるというか。

つまり、塩田さんの話を極端に理解すると、映画は俳優が演技しなくても撮ることができるし、
オリザさんの話を極端に理解すると、ロボットの生々しさも演劇的ということになる。
その間に立って俳優が何をできるかを考えることは、とてもスリリングだ。

映画美学校アクターズ・コース開講記念のシンポジウムだったのに、
初っぱなから俳優とは何かを突きつけられる展開でとても良かった。

僕もアクターズ・コースの講師として参加します。
まだ生徒募集中です。
映画と演劇が混じり合う結構画期的なプログラムだと思いますので
ぜひ受講してみてはいかがでしょうか。

塩田さんとオリザさんのメッセージも載せておきます。
(映画美学校HPより抜粋)

主任講師メッセージ

「アウェーで闘える俳優」を生み出したい
平田オリザ(アクターズ・コース主任講師)

日本映画百年の歴史の中で、映像と演劇は、つかず離れずの関係を続けてきました。
また、海外の劇場では、映画製作を行うところも珍しくありません。日本でもここ数年、映画界と演劇界の新しい関係が生まれるつつあるように思います。
映画俳優を目指す皆さんに、演劇という、よりインディペンデント色の強い文化に触れてもらうことで、より自立した俳優を生み出すことができればと願っています。自立した俳優とは何か、それは当節の言葉で言えば、「アウェーで闘える俳優」ということになるかもしれません。ここから先のことは、授業で話したいと思います。

カメラの前の魅力的な出来事になってほしい
塩田明彦(アクターズ・コース主任講師)

映画とは何かと問われ、「光と影の芸術である」とか「映像と音の芸術である」と答える人はいる。だが、「それはまさに芝居の芸術だ」と答える人がいるだろうか。生まれてはじめて映画を撮る。人生最初の映像として、ぜひとも俳優の芝居を撮りたいと思う人がいるだろうか。人はただ、ある魅力的な出来事、魅力的な動きにカメラを向けるのではないか。恐るべきことに映画は俳優の芝居なしでも成立する。にもかかわらず、映画は俳優たちの芝居で満ちている。矛盾である。実に矛盾に満ちている。だが、この矛盾と真正面から向き合うことこそ映画俳優への第一歩である。「友よ、矛盾と共に生きよ」である。なぜならこの世のあらゆる表現ジャンルとは、矛盾と共に大いなる飛躍を果たすものだからである。

# by shu-mats | 2011-05-07 12:44
2011年 05月 05日

『文学盲者たち』復活!

やっと決まりました!

延期になっていた『文学盲者たち』のリーディング公演
7月17日(日)の14:30と19:00に開催されます。

キャストは

伊東沙保
島田桃依
古舘寛治
古屋隆太
奥田洋平
野津あおい
の6人です。

サンプルの公演の後になりますが
リーディングだからこそ出来るような
変なものを目指します。
ご期待下さい。

ご予約はこちらから。


VISIONEN ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ第3回
『文学盲者たち』(マティアス・チョッケ)
演劇(リーディングとアフタートーク)
2011年7月17日(日)14:30-/19:00- 
ドイツ文化会館ホール
日本語
1.500円 (学生・語学講座受講生1.000円)
問合せ 03-3584-3201

【お知らせ】

3月11日の東日本大震災後、建物設備点検等のため当センターが閉館したことを受けて、当初4月2日に予定されていたリーディング公演が延期されていましたが、改めて上の日程で上演が決定いたしました。ご来場をお待ちしております。同時開講の語学部特別講座【ドイツ戯曲を朗読する】については、日程の調整がつき次第ご案内いたします。

2011年5月2日
東京ドイツ文化センター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京ドイツ文化センターでは、2010年夏、ドイツの現代戯曲を紹介する「VISIONEN ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ」を始動しました。日本の若手演出家や劇団の参加を得て、同時代を生きるドイツ語圏の劇作家たちの戯曲をリアルタイムで発信することを目的に、当センターのホールを会場に、定期的なリーディング公演を行っています。

シリーズの第3回はスイス人作家マティアス・チョッケの『文学盲者たち』を紹介します。

『文学盲者たち』物語について:
将来に迷いと不安を感じている才能ある新人作家スザンナ。彼女をめぐるさまざまな人々との関係の中から、文学とは一本道か、それとも回り道、曲がり道なのかという問いが浮かび上がってきます。コメディの要素を散りばめながら、文学をめぐる人びとの期待と失望、現実と空想を描いた作品です。

マティアス・チョッケ:
1954 年スイスの首都ベルン生まれ。1974年から3年間チューリヒで演劇を学んだあと、俳優としてボッフム劇場(ドイツ)に所属。1980年からベルリンに在住、作家としてまた映画監督としても活動。1981年のデビュー作『マックス』でローベルト・ヴァルザー文学賞を受賞。チョッケの発表する小説や戯曲や台本などは、「皮肉の効いたユーモラスなタッチで人間社会を描き、伝統的な物語文学の規則や形式などをやすやすと乗り越える」(『ブロックハウス文学事典』より)ものと言われる。
ソロトゥルン文学賞、フランスのフェミナ賞外国小説賞など多数の賞を受賞。作品に小説『モーリッツと雌鶏』(2006)、エッセー集『旅路にて』(2008)などがある。

松井周(演出):
1972 年東京出身、劇作家・演出家・俳優、サンプル主宰。その作品世界は、価値を反転させることと空間・身体・時間の可能性を探り続けることを特徴としており、虚無的で独特の質感は、中毒性の高いことで知られている。2009年にはドイツの作家、マリウス・フォン・マイエンブルクの『火の顔』を演出している。 2011年2月には「第55回岸田國士戯曲賞」を受賞。

※14時30分開演の回終了後には、演出家・松井周と翻訳家・高橋文子によるアフタートーク、続いて語学講座受講生による一場面の朗読(ドイツ語)があります。
※開場は開演の20分前、受付開始は40分前となります。

VISIONEN シリーズ第4回
2011年7月19日、20日(予定)
原サチコがルネ・ポレシュを読む
「あなたの瞳の奥を見抜きたい、人間社会にありがちな目くらましの関係(仮題)」

今後の予定は、決定次第ホームページにてご案内いたします。

同時開講【ドイツ戯曲を朗読する】(語学部特別講座)
(日程調整中)
受講料: 27.000円
教材に『文学盲者たち』の原文、Die Alphabetenを用いてドイツ語の朗読に挑戦します。最終日は14時30分からのリーディング公演鑑賞後、同作品の一場面をドイツ語で発表する機会もあります。

# by shu-mats | 2011-05-05 23:00
2011年 04月 30日

官能教育 上演決定!

延期になっていた『官能教育』の日程が決まりました。

5月25日(水)19:30&22:00@新世界
の二回です。

サドはとても悪にストイックな人なので
読んでいるうちに脳が痺れてくるような、
よそ見をしちゃいけない感覚に襲われるんですが
声に出して読んでみたら、しかも上田遙さんのぽわぽわした声で読まれたら
また違った味わいがあるんじゃないかと思っています。

サドって大人なんでしょうか、子供なんでしょうか?
官能なんでしょうか、拷問なんでしょうか?

あるテキストによって俳優がアクションを起こすということ。
その最初の起ち上がりはおそらく官能的じゃないかと
思っています。

僕も出演します。

是非シンプルで濃い時間を味わいに来て下さい。

チケットは明日5月1日(日)から発売開始です。
こちらからお願いします。

# by shu-mats | 2011-04-30 22:14